今井達也の“球数多さ”がMLB関係者に懸念される理由とは?
西武のエース・今井達也投手(27歳)は、8月15日のオリックス戦で8回6安打1失点の力投を見せたものの、完投負けとなってしまいました。
1点差まで粘り強く投げ抜いた精神力と球威は高く評価されていますが、一方で110球を超える投球量への懸念も浮上しています。
MLBスカウトの中には、
と見る声もあります。
なぜ“カーブの割合を増やすこと”が提案されているのか?

MLB関係者の中には、今井投手の投球戦術に対する具体的な提案もありました。
現在、投球の8割をストレートと2種類のスライダーで構成している中、アクセントとしてカーブの割合を増やすことで打者をより幻惑できるという意見です。
との期待が寄せられています。
過去の球種割合の傾向から見る今後の投球戦略のヒントは?
実際、2024年開幕戦ではストレート49.5%、スライダー28.6%、チェンジアップ11.4%、フォーク7.7%、カーブ2.9%と多彩な球種配分を見せました。
これは前年シーズンの全体の投球割合(ストレート46.2%・スライダー39.9%・カーブ2.4%など)と比べ、変化球のバランスに変化が出ていました。
こうしたフレキシブルな配球は、打者にとって予測を困難にします。
さらに、2024年はリーグ最多奪三振を獲得。
特にスライダーの割合を増やしたことでストライク率が向上し、球速152.9km/hのストレートとの2球種中心の投球スタイルで、対戦3巡目以降でも奪三振率が上昇するという驚異的なパフォーマンスを発揮しました。
カーブ増加で今井達也はさらに“奥行き”を伸ばせるか?
MLB関係者のアドバイスにもあったように、今後投球の約8割を占めるストレート&スライダーに加えて、カーブでアクセントをつける戦術が実現すれば、技術的にも戦術的にも“奥行き”のある投球となり、ダルビッシュ(パドレス)、山本由伸(ドジャース)、今永(カブス)といった日本人メジャー投手に肩を並べる可能性があると見られています。
MLB複数球団が今井に強い関心を持ち続けているのも、こうした将来性を高く評価してのことでしょう。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
今井達也MLB注目集める理由まとめ
今井達也投手は、圧倒的な球威とタフネスを兼ね備えた力投型右腕です。
しかし、MLBの投手管理事情を踏まえると、1試合あたりの球数を減らしつつ、多様な球種を適切に使い分ける「緩急を意識した配球」が今後の大きな鍵となります。
もしそこに“カーブ”という新たな武器を加えることができれば、技術的により手がつけられない存在へと進化する可能性があるのです。
よくある質問(Q&A)
Q1:なぜ今井達也はMLBで注目されているのですか?
A:球威とスタミナに優れ、特に9回まで球速が衰えず、タフに投げ抜く姿はMLBスカウトから高く評価されています。
Q2:球数が多いことはなぜ懸念されるのですか?
A:MLBでは先発ローテーション投手には1試合あたりの球数管理が厳格であり、球数が多いと長期的な起用に支障をきたす可能性があるためです。
Q3:カーブを増やすとどのような効果がありますか?
A:変化の大きい球種が加わることで、打者のタイミングをずらし、緩急の幅が広がり、打者にとって対策が難しくなる効果があります。
Q4:今井達也の2024年の主な球種割合は?
A:開幕戦ではストレート49.5%、スライダー28.6%、チェンジアップ11.4%、フォーク7.7%、カーブ2.9%と、多彩な球種構成でした。
Q5:MLBでも通用する日本人投手になれる可能性はありますか?
A:球威・制球・スタミナに加え、多球種を使いこなす技術が備われば、ダルビッシュや山本由伸と並ぶタイプとして十分に通用する可能性があります。