大谷翔平、ドジャースの最新情報Xアカウント ショウタイムズ【公式】はコチラ

「『野球界の常識を変える』覚悟 !連投で世界一を導いた 山本由伸の舞台裏と個人トレーナーの証言」

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ 山本由伸 は中1日・連投起用に応えられたのか?

2025年の ロサンゼルス・ドジャース による2年連続世界一の原動力となった山本由伸投手。

シリーズ中、驚異的な投球数と連投体制に耐え抜いた背景には、彼自身の“覚悟”とともに、長年支えてきた個人トレーナー 矢田修 氏の存在があります。

矢田氏は

「最後は本人が決めること」

と語りながらも、

「明日、ブルペンで投げられるぐらいの調整をする?」

と問いかけるなど、シリーズ継続起用に向けた裏方働きを担っていました。

例えば第6戦終了後、山本が

「(球場への)出発前に治療をお願いします」

と連絡を寄せ、午前2時過ぎまで宿舎で治療が行われました。

表情に不安の色はなく、矢田氏も

「昨日より、素直ないい球を投げている」

と感じたことで、チームの登板許可が出たといいます。

こうした“緻密な調整+当事者としての決意”が、連投体制を可能にしました。

どのようにしてトレーニング方針が刷新されたのか?

引用元:産経ニュース

山本と矢田氏の“師弟関係”が本格化したのは2017年、プロ1年目時点のオリックス時代に遡ります。

矢田氏は、当時細身だった山本に

「投球フォームもトレーニングも全て変えないと無理やわ」

と厳しい言葉を投げかけ、フルモデルチェンジを提案しました。

その中で重視されたのが

「力まず、効率よく全身の力を球に伝えること」。

矢田氏曰く

「彼は人間が持つ約600の筋肉を10%ずつ使おうとしている。そのためには、とんでもない集中力と感じ取る能力が必要」

でした。

やり投げやブリッジ、倒立などを用いた独自トレーニングをこなし、ウェートトレーニングをしなくとも体は年々大きくなり、肘・肩の疲労も長引かなくなりました。

プロ1年目からのこうした蓄積が、メジャー移籍後の高負荷に耐える肉体作りを支えていたのです。

連投の舞台裏 ― 歴史的な「中1日登板」も実現

引用元:X.com

ワールドシリーズでは、まず第2戦で9回1失点-8奪三振という完投勝利をマークしました。

これだけでも驚異的でしたが、続く第3戦では延長18回にブルペン入りという異例の起用が示されました。

これは第2戦から中1日での起用を示唆するもので、

「もうピッチャーがいなかったので、行くしかないと思いました」

という本人の証言ともに話題となりました。

また第6戦では6回96球1失点という快投を披露し、シリーズ3勝目を挙げると、最終第7戦でもリリーフとしてマウンドに上がり、11回裏の遊ゴロ併殺で胴上げ投手となりました。

単一WSでの3勝は、2001年の ランディ・ジョンソン 以来の快挙であり、さらに史上初となる「敵地3勝」も記録しました。

こうした記録を支えたのが、矢田氏の

「投げるための身体に仕上げる」

という長年の哲学だったといえます。

覚悟が生んだ「常識を変える」実践

矢田氏が語るように、最後の判断は

「本人が決めること」。

しかしそのためのベースとして、

「明日投げられる/中1日で対応可能な肉体・調整」

があったことは否定できません。

山本自身も

「できることは全部できましたし、このチームで優勝できて本当にうれしく思います」

と振り返っています。

加えて

「人のことを褒めないけど、あの瞬間は鬼の目に涙でした」

という矢田氏の言葉からは、師弟の絆とともに

「勝つために徹底した準備をしてきた」

というストーリーが浮かびます。

実際、米メディアからも賛辞が寄せられ、

「3億2500万ドルの理由だ」

という見出しも出るほど。

このように、既成概念に挑み連投・高負荷を物ともせず世界一へ導いた山本由伸。

彼の“覚悟”と、それを可能にした調整・肉体作りの背景があってこその勝利でした。

連投で世界一を導いた山本由伸の舞台裏まとめ

  • 山本由伸は2025年のワールドシリーズで驚異的な連投・完投を実現し、シリーズMVPに輝いた。
  • その裏には、長年パーソナルトレーナーとして参画してきた矢田修氏による「モデルチェンジ」「効率的な身体操作」「継続力」のトレーニング哲学があった。
  • 第2戦完投→第3戦ブルペン入り→第6戦先発→第7戦リリーフという常識破りの起用を可能にしたのは、本人の覚悟と調整・準備力の成果である。
  • 指導側が「最後は本人が決める」としながら、実は“投げるための身体”を作り上げていたことが、結果的に「野球界の常識を変える」覚醒の一端だった。

※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ

Q&A

Q1 :どうして山本由伸は“中1日”でブルペン入りできたのですか?
A1 :第2戦で9回105球を投げた直後に、延長18回の第3戦に備えてブルペン入り。トレーナー・矢田氏の「明日投げられるぐらいの調整をする?」という声かけと、宿舎で深夜に治療を行ったことで、身体の張りを最小限に抑えて対応可能になったと言われています。

Q2 :トレーニングで特に重視されたポイントは何でしょうか?
A2 :矢田氏は「600近い筋肉を10%ずつ使おうとしている」と述べ、力を抜いて効率よく身体全体を使う方法を追求しました。ブリッジ、倒立、ジャベリックスローなどを取り入れ、フォームもトレーニングも刷新する“フルモデルチェンジ”がキーポイントでした。

Q3 :このような異例起用を球団が許容した背景は?
A3 :球団側も「先発6回96球→中1日で登板」という常識外のプランには躊躇がありましたが、本人の調子・準備状況・トレーナーの調整力などを見て“ベストオプション”と判断しました。結果的に彼の覚悟と準備がそれを裏付けました。

Q4 :この成功から得られる教訓とは?
A4 :準備と覚悟の両輪が揃えば、既存の“常識”を超える成果も可能であるということです。身体作り・調整・心理的決意を一体化させることで、トップパフォーマンスを最大限引き出せる好例と言えるでしょう。

Q5 :今後の山本由伸にはどんな期待がありますか?
A5 :今回の連投・世界一を経て、彼は“エースとしての覚醒”を果たしました。今後はこの高水準を維持しながら、前例の少ない“完全体”として更なる進化が期待されます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大谷翔平、ドジャースの最新、現在、過去、未来そして裏話まで情報を毎日更新中!

目次