ドジャースのエース、クレイトン・カーショー投手が2025年7月20日(日本時間21日)のブルワーズ戦で、味方の守備ミスに対して激しく怒りを爆発させるシーンが話題となっています。
試合中、ベンチで帽子とグラブを叩きつけて感情を露わにしたその背景と、今季のカーショーの成績、そしてドジャース守備陣に何が起きたのかを詳しく解説します。
カーショーはなぜ怒りを爆発させたのか?
この試合、カーショーは3回までブルワーズ打線を2安打に抑える好投を見せていました。
ダルトン・ラッシングの犠牲フライ、大谷翔平の34号2ランで2点を先制し、チームは好スタートを切ったかに見えました。
しかし、4回から守備陣が崩壊します。
まず、トミー・エドマンの一塁への悪送球が失点を招き、次のモナステリオの安打では送球間に進塁を許します。
極めつけはアンディ・パヘスが中飛を後逸し、同点を許すなど、守備の乱れが目立ちました。
5回にはカーショーが死球で走者を出し、続く打者の安打で三塁まで進められたところで降板。
どのような失策が試合を壊したのか?
この試合でドジャースは3つの守備ミスを記録しました。
- 三塁手エドマンの一塁悪送球(失策)
- 左前安打後の進塁許容(野手の油断)
- 中飛を外野手パヘスが後逸(失策)
これらの守備の乱れによってカーショーは無失点ペースから一気に試合を壊され、精神的にも限界に達したとみられます。

今季のカーショーの調子はどうなのか?
直前のホワイトソックス戦では、メジャー史上20人目となる通算3000奪三振を達成し、11度目のオールスター選出も果たすなど、ベテランとしてなお輝きを見せている状況です。
それだけに、今回のように守備に足を引っ張られる形で白星を逃したことが、怒りの爆発につながったのでしょう。
ベンチでの怒りの表現は異例だったのか?
カーショーは過去にも闘志をむき出しにすることはありましたが、今回のようにグラブと帽子を叩きつけて怒声をあげるのは異例中の異例です。
球場中に響き渡るような絶叫は、本人の悔しさと、味方への苛立ちが混ざったものだったと見られています。
この様子に対しては、ファンやメディアからも
といった共感の声も上がっています。

ドジャースの守備に問題はあるのか?
ドジャースは今季、守備の安定感に欠ける場面が散見されます。特に外野陣と三塁の守備に不安があり、今回のようなミスが失点に直結してしまうこともしばしばです。
守備ミスを減らすためには、選手個々の守備力向上と、チーム全体の連携強化が急務です。
特にポストシーズンを見据えると、こうした1つ1つの守備ミスが命取りになる可能性があります。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ
カーショーベンチでグラブ叩きつけまとめ
今回の試合で見せたカーショーの怒りは、彼のエースとしての責任感の表れであり、チームにとっても警鐘となるものでした。
守備陣の乱れが試合の流れを大きく変えることを、改めて印象付けた一戦でした。
今後、ドジャースが守備の立て直しを図り、カーショーのようなエースの力を最大限に活かせる環境を整えていくことが重要です。
よくある質問/Q&A
Q1. カーショーはこれまでに同様の怒りを見せたことがあるのですか?
A1. 闘志を見せることはありましたが、今回のような激しい感情表現は非常に珍しいです。
Q2. この試合の敗因は守備ミスだけですか?
A2. 守備の失策が直接失点に繋がり、流れを相手に渡してしまったことが最大の要因と考えられます。
Q3. カーショーの今後の登板予定は?
A3.特に異常がなければ、中5~6日で次の登板が予想されます。球団からの発表を待ちましょう。
Q4. 今季のカーショーはどのくらい活躍していますか?
A4. 今季は10試合に登板して4勝1敗、防御率3.38と好調を維持しています。3000奪三振も達成し、健在ぶりを証明しています。
Q5. 今回の出来事でチームにどんな影響がありますか?
A5. エースの怒りはチーム全体に緊張感を与えると同時に、守備の重要性を再認識させる機会となるはずです。