こんにちは。今日は、よく間違えられる言葉についてお話ししたいと思います。
それは、「き お つける」と「き をつける」の違いです。
この二つの言葉は、発音が同じであることから、よく混同されてしまいますが、実は全く別のものなのです。
では、どうして別のものなのか、その理由を見ていきましょう。
目次
き お つけるは正しい?

まず、「き お つける」は間違った表記であり、意味を持たない文字の羅列にすぎません。「き をつける」は「気を付ける」と漢字に変換でき、注意を払うことを意味します。
間違えやすい理由とは?

「き お つける」と間違えやすい理由は、「お」と「を」の発音が同じであることが原因です。
しかし、「き をつける」は「気」という名詞と「付ける」という動詞の間にあるべきなのは助詞の「を」であり、「お」となることはあり得ません。
辞書に載っている?

「き お つける」という言葉は辞書にも載っていませんし、広く使われている言葉ではなく、「き をつける」を間違えて使っている可能性が高いです。
したがって、「き お つける」ではなく、「き をつける」と表現するのが正しい使い方になります。
き お つけるまとめ
以上が、「き お つける」と「き をつける」の違いについて説明した内容です。この記事が皆さんの日本語学習に役立てば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント