佐々木朗希、ドジャース本拠地初登板で制球に課題!メジャー球とピッチクロックの影響は?

目次

本拠地初登板の結果は?

引用元:Yahoo!ニュース

ドジャースの佐々木朗希投手(23)が3月29日(日本時間30日)、タイガース戦で本拠地初登板を果たしました。

初回から制球が安定せず、1回2/3を投げて3安打2失点4四球という内容でした。

最速は96.9マイル(約155.9キロ)を記録しましたが、制球面で課題を残す結果となりました。

メジャー球とピッチクロックの影響は?

試合後、佐々木投手は報道陣の質問に対し、メジャー球やピッチクロックへの対応について

「影響はあると思いますし、それ以外のところもあると思う。何か1つの問題で自分のパフォーマンスを出せていないわけじゃない。いろんな要素がもちろんあると思います」

と述べ、複数の要因が影響していることを示唆しました。

初回の投球内容は?

初回、1番マッキンストリーへの初球は96.5マイル(約155.3キロ)の直球で、シュート回転し外角ボールゾーンへ外れました。

マッキンストリーには左前打を許しましたが、2番グリーンを96.7マイル(約155.6キロ)の直球で空振り三振に仕留め、観客からどよめきが起きました。

その後、制球が乱れ、安打や四球が絡んで2死満塁のピンチを招き、6番マーゴーの内野安打と7番スウィーニーへの押し出し四球で2点を失いました。

初回は41球を投げ、ストライク率は58.5%でした。

2回の投球内容は?

2回も先頭の9番クライドラーに四球を与え、1番マッキンストリーの打席で暴投により二塁への進塁を許しました。

しかし、マッキンストリーを見逃し三振、2番グリーンを遊飛に打ち取り、2死を奪いました。

3番トーケルソンには四球を与えたところで降板となり、この日は61球を投げ、ストライク率は52.4%でした。

※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ

佐々木朗希メジャー球ピッチクロック影響まとめ

佐々木朗希投手は本拠地初登板で制球に課題を残しましたが、最速96.9マイルの速球や要所での三振など、ポテンシャルの高さも示しました。

メジャー球やピッチクロックへの適応を含め、今後の調整と成長が期待されます。

よくある質問/Q&A

Q: 佐々木朗希投手の次回登板予定は?
A: 現時点では次回登板の具体的な日程は発表されていません。チームの公式発表を待ちましょう。

Q: メジャー球と日本の球の違いは?
A: メジャー球は日本の球に比べて滑りやすく、縫い目の高さや硬さにも違いがあります。これにより、投手は制球や変化球の感覚に調整が必要となります。

Q: ピッチクロックとは何ですか?
A: ピッチクロックは、投手が一定時間内に投球動作を開始することを義務付けるルールです。これにより試合の進行をスピーディーにし、観客の満足度を高めることが目的とされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次