なぜ打率よりも「打球の初速スピード(Exit Velocity)」が重要なのか?
メジャーリーグでは、2015年に導入されたスタットキャストによって、打球速度や打球角度などを詳細に測定できるようになりました。
特に、打球がバットを離れた瞬間の速度“Exit Velocity”は、守備側に反応時間を与えないため、ヒットにつながる確率を大いに高める重要な指標です。
高い打球速度は長打や本塁打につながる確率を上げるだけでなく、安定した成果を予測する指標としても注目されています。

大谷翔平がMLBで即戦力となった理由とは?
NPB時代の大谷翔平は、MLB移籍1年目で打球速度ランキング54位と、NPBのスイングとは一線を画す“別次元のスイング力”を見せました。
その後、進化を続け、2021年にはトレーニング施設「ドライブライン」で特化した打球速度強化トレーニングを導入し、一気にランキングを4位へ急上昇。
続く2022年には3位に入り、2023年以降も上位を維持しながら、本塁打王とMVPを獲得しました。
打球速度が成績と直結した成功例として、まさに手本となる存在です。
「ランキング上位」=「強打者」ではないのか?
確かに、ジャンカルロ・スタントンは長年にわたりExit Velocityランキングのトップ層に君臨し、その圧倒的パワーで“最強の打者”とも称されました。
一方で、ミゲル・トラウトのように打率やOPSで優れていても、打球速度では上位に入らない選手も存在します。
ただし、MLBでは、極端なシフト守備が流行する現在、守備を破るためには速い打球が不可欠です。
村上宗隆や岡本和真は「中の上」止まり?MLB適性とは?
村上宗隆や岡本和真はNPBでトップクラスの打球速度(約180 km/h)を誇りますが、MLBの基準で見ると「中の上」レベルにとどまります。
実際、MLBでは打球速度で大谷翔平や鈴木誠也のような上位層に食い込めなければ、真の飛躍は難しいとの見立てもあります。
特に村上・岡本は内野手という点も含め、MLBの人工芝や守備環境では不利になるとの評価です。

鈴木誠也や吉田正尚はどうか?「打球速度強化」で再評価の芽も
鈴木誠也はMLB移籍後、打球速度を着実に伸ばし、ランキングも152位から35位へジャンプアップしています。球団での立場を確保しつつ、パワー指標としての信頼性も獲得しました。
一方、吉田正尚は「中の上」レベルにとどまり、守備評価も低いためDH専任となるなど、さらなる能力開発が求められる状況です。
MLBで通用する強打者になるために必要なスキルとは?
・ 打球の初速スピード(Exit Velocity)は、最も重要な評価指標であり、成績に直結しやすい能力です。
・ トレーニングや技術改善によって打球速度を大幅向上させた大谷翔平の成功例に学ぶべき点は多いです。
・ NPBの実績だけで満足せず、“アメリカ基準”で通用するパワーとスイングを、早期から養成すべきです。
・ 「素材型」で身体能力に伸びしろがある選手は、MLB挑戦の可能性が広がります。
大谷翔平メジャーで通用する強打者に必要な打球速度まとめ
MLBで強打者と評価されるには、「打率」や「出塁率」以上に、“打球の初速(Exit Velocity)”が決定的に重要な能力です。
スタットキャストによって可視化されたこの指標は、強打者や将来性のある打者を見抜く上で欠かせない要素となっています。
村上宗隆や岡本和真も含め、NPB選手が本格的にMLBで成功を収めるためには、この数値を向上させることが不可欠です。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ
よくある質問(Q&A)
Q1:Exit Velocity(打球速度)は具体的にどういう意味ですか?
A1:バットに当たった直後、ボールが飛び出す速度を指します。守備側の反応時間を減らせるため、ヒットや長打になる確率が高まります。
Q2:平均打球速度と上位打球速度(90パーセンタイルなど)に違いはありますか?
A2:平均速度も参考になりますが、90パーセンタイルの打球速度や上位打球の平均は、より予測性が高く、持続性も強いとされています。
Q3:NPBで高い打球速度を持つ選手でもMLBで通用しないケースはありますか?
A3:あります。村上宗隆や岡本和真のようにNPBでの高速打球でも、MLBでは「中の上」レベルと評価され、さらに守備面など別要素が影響することがあります。
Q4:どうすればExit Velocityを上げられるのでしょうか?
A4:専門施設やトレーニングで、スイングメカニクスや筋力、バット操作を強化することで向上できます。大谷翔平が実践した「ドライブライン」での特化トレーニングが有名です。
Q5:NPB選手が成功するためには、何を目指せば良いですか?
A5:NPBでの実績に加え、MLB水準のExit Velocityを目指し、身体能力・技術・メンタルを含めた総合的なスキル向上が求められます。