ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、23日(日本時間24日)のミネソタ・ツインズ戦で「2番・指名打者」として先発出場し、今シーズン37号ソロ本塁打を放ち、5試合連続本塁打という快記録を達成しました。
現役時代にNPB通算2038安打を誇り、MLBにも詳しい野球評論家・新井宏昌氏は、投手としての調整も順調で、打順を2番に戻すことが二刀流への好影響になると強調しています。
「今年初めて見せた」大谷翔平の表情とは?
大谷投手は21日(同22日)の同カードに「2番・投手兼指名打者」で投打に登場し、3回1失点の投球を見せました。
制球面に課題が残ったものの、46球を投げ、リハビリとしては順調でした。
新井氏は
「マウンド上では不満を感じる表情もあったが、打席に向かう時の“スーッ”とした普段の彼の表情が見られたのは今年初」
と述べ、その変化が2番打順起用と関係していると分析しました。
なぜ「2番」が大谷に最適?
二刀流の日には第1打席までに疲れが見られ、結果も消極的でした。
21日から2番起用となり、打席に入るまでの準備時間が確保されたことで集中力が高まり、結果として初回で逆転2ランを放つなど明白な成果が現れました。
新井氏は
「これまで1番で即プレッシャーをかける狙いがあったかもしれないが、ベッツを1番、大谷をバント不要の2番に据えることで攻撃の幅が広がる」
と指摘しています。
走者一塁時にヒットゾーンが広がる効果
2番打者ならば、走者一塁の状況で相手の一塁手はベース付近を離れられず、大谷のヒットゾーンが自然と拡がります。
実際に今季も一、二塁間を破るヒットが増加しており、
「安打率だけでなく打点も増える」
との期待が高まっています。
投手・大谷の調整状況は順調か?
新井氏によれば、先日の登板では初回にスイーパーが甘く入り本塁打されましたが、球自体に悪くないとの評価です。
マウンド上で見られた
「不満の表情」
はむしろ向上心の表れであり、投球内容や球数(46球)から判断して
「リハビリとしては順調で、次のステップへ問題なく進める状態」
と言えます。
打順変更による戦力アップはチーム全体にも波及
2番に据えられたことで、大谷だけでなく打線全体への影響も期待できます。
走者がいる状況で打席に立つことで打撃に集中でき、チームバッティングのリズムも向上。
MLBでは日本人初、ドジャース球団タイ記録の5試合連続本塁打も記録しており、文字通り
「二刀流での快進撃」
が加速しています。

質問形式で考える“相関関係”
Q1. なぜ大谷は「今年初」の笑顔を見せられたのか?
→ 第1打席までの時間と余裕が集中力をアップさせ、自然体の表情が戻ったと考えられます。
Q2. なぜ「2番」がベストポジションといえるのか?
→ バント不要で多彩な攻撃が可能な打順であり、チームの状況に応じた柔軟な役割が担えます。
Q3. 投手としての調整はどう評価されているのか?
→ 球速や制球、球数から判断してリハビリは順調で、今後の登板回数増加にもポジティブな兆候があります。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ
大谷翔平打順最適化まとめ
大谷翔平選手が投打同時起用の中で「2番・指名打者」という新たな打順配置が奏功し、集中力と表情が戻ったことで打撃面で結果を継続しています。
投手としてのリハビリも順調で、今後二刀流の完全復活へ向けたさらなる展開が期待されます。
よくある質問/Q&A
Q1:大谷が5試合連続本塁打を記録したのはいつから?
A1:23日(日本時間24日)のツインズ戦で打った本塁打で、5試合連続となり、ドジャース球団タイ記録を達成しました。
Q2:2番打者に適した役割とは?
A2:1番と比べて打席までの慌ただしさが減り、自身の打撃に集中しやすくなるほか、得点機における重要打者として多様な打撃が求められます。
Q3:今後の登板計画は?
A3:現在は3回程度の登板を続けており、今後は4回→フルイニングへと段階的に調整を進めていく予定です。
Q4:チームへの影響はどうか?
A4:打点や出塁率のアップにより、打線全体の攻撃力が向上し、得点力強化に大きく貢献します。
Q5:今後の課題は?
A5:投手としては制球力の安定と回を重ねた際の疲労管理、打者としては連続記録の継続と打席数のバランス調整が挙げられます。