メジャーリーグ(MLB)で“二刀流”として話題を集め続ける大谷翔平。
レギュラーシーズンでの圧倒的な成績とともに、ポストシーズン初戦で1試合2本塁打という衝撃パフォーマンスを披露しました。
さらに米国のデータ会社「コーディファイ・ベースボール」が「史上最高の選手か?」というアンケートを実施。驚異の支持率に米ファンも日本人ファンも「言葉を失う」ほどの反響を呼んでいます。
本記事では、このアンケート結果と大谷のパフォーマンスをもとに、「史上最高」の議論を丁寧に掘り下げます。
コーディファイ・ベースボールが聞いた「史上最高?」とは?
コーディファイ・ベースボールは、自社X(旧Twitter)アカウントを通じて次のような問いを投稿しました:
このアンケートには合計で4,483票が集まり、そのうち「YES(肯定)」が88.5%を占めるという圧倒的な支持を得ました。
このようなアンケート形式で、かつ
という切り口での
を問う試みは異例と言えます。
野球ファン、分析者、メディアの間でも注目を集めました。
ポストシーズン初戦で見せた“二発”の価値とは?
驚愕の1本目と2本目
ポストシーズン第1戦、対レッズ戦で大谷は初回に打球速度117.7マイル(約189.4km/h)、角度約21度という鋭いライナー性の本塁打。
これはまさに“即答力”を感じさせる一撃でした。さらに6回には、打球速度113.5マイル(約182.7km/h)、飛距離454フィート(約138.4メートル)という強烈な2ランを放ち、1試合2本塁打を記録しました。
これはポストシーズン初の快挙です。
なぜこの一戦が特別なのか
この試合での2本塁打は、スタッツ的にも特筆に値します。
108マイル以上の打球速度をポストシーズンで2本記録する選手は極めて稀で、記録に残るデータでも
数字が並びます。
また、MLB公式ニュースでも
で試合を動かしたと報じられています。
この一戦が契機となって、コーディファイ・ベースボールによるアンケート実施のタイミングも絶妙であったと言えるでしょう。
なぜ「史上最高」の称号をここまで支持されるのか?

圧倒的な打撃成績
今季の大谷は、55本塁打、OPS 1.014をマークし、得点、長打率、長打数、塁打数、ISOなど複数部門で首位に立っています。
さらに、リーグ最多の得点146という記録も挙げています。
これほど複数指標で“支配的”だったシーズンは稀です。
投手としての復帰と価値の高さ
今季は打者としてだけでなく、投手としても一部復帰。
14先発で防御率2.87を記録するなど、二刀流としての存在感を改めて示しました。
この“両面で高水準”という希有さが、
の議論の根拠のひとつになっています。
ピーク重視という視点
アンケート設問が
を問うものであった点も鍵です。
通算成績では比較困難な時代や環境の差を除外し、
を問う形は、現代における大谷の突出度を際立たせやすい設問と言えます。
ファンとメディアの熱狂
米国のファンからは
という呼称が飛び交い、
など称賛の声が相次ぎました。
日本国内でも
といった反応が広がっています。
「史上最高」と断言できるか?留意すべき視点
通算実績と寿命の問題
史上最高(GOAT)論では、ピークだけでなく
が重視されます。
極端な話、長年トップ水準で活躍した選手と、短期間に突出した選手の評価の難しさ。
大谷は現在まだキャリア中盤であり、将来的な健康状態や持続性が議論に影を落とす可能性があります。
時代・環境の違い
投球スタイル、トレーニング環境、ボールや球場の変化、対戦相手のレベルなど、時代間での条件差は否定できません。
昔の名選手と単純比較することは容易ではありません。
その意味では
の議論には一定の主観も介在します。
他の偉大な選手との比較
ベーブ・ルースやウィリー・メイズ、ハンク・アーロン、バリー・ボンズなど、MLB史上には伝説級の選手が数多く存在します。
それらの選手たちとの比較軸をどう設定するかが、GOAT論争の核心です。
大谷翔平史上最高の選手かまとめ
大谷翔平は、ポストシーズン初戦で1試合2本塁打を放つなど圧巻のパフォーマンスを披露。
米データ会社のアンケートでは「史上最高か?」という問に対して、88.5%の支持を受けました。
多数のファンやメディアが「GOAT」という称号を口にするほど、その存在感は揺るぎないものです。
ただし、史上最高と断言するためには、通算実績・持続性・時代比較など複数の視点を慎重に検討する必要があります。
今後の活躍次第では、その議論もさらに熱を帯びることでしょう。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問 / Q&A
Q1. このアンケートは信頼できるの?
A. 有権者数は4,483票と一定の規模があり、アンケート設問自体も「ピーク重視」という明快な切り口です。ただし、ファンやフォロワーなどが投票に参加しており、厳密な学術調査ではありません。
Q2. 通算成績が不十分なのでは?
A. はい、現在はまだキャリア中盤であり、通算成績・キャリアの持続性が完全に積みあがっているわけではありません。GOAT論争においては通算実績の比重も無視できないため、慎重な見方も必要です。
Q3. 他の歴代名選手と比べて劣る点は?
A. 長年高水準を維持した選手や、複数タイトル・打撃/投手両面で圧倒的な記録を残した選手と比べると、比較対象の幅が広く、時代や環境の差も大きいです。
Q4. 「ピーク重視」での評価は妥当か?
A. 比較対象の条件を揃える観点から、ピーク重視という視点は有効ではあります。ただし、それだけでは片手落ちになる評価軸でもあります。
Q5. 今後何を見て判断すればよい?
A. 今後も高水準を維持できるか、故障リスクとどう向き合うか、ポストシーズンでの成績、比較対象の他選手のキャリア推移などを総合的に見る必要があります。