大谷翔平選手が、出産立ち会いのためにMLBの「父親リスト」を利用したものの、異例の短期間で戦列復帰したことで現地メディアやファンの間で大きな話題となっています。
今回は、大谷翔平流の父親リスト活用法、一般的な取得例、現地反応などを詳しく解説していきます。
父親リストとは?どんな制度なのか解説!
MLBの「父親リスト(Paternity List)」とは、選手が配偶者の出産に立ち会うために設けられた休暇制度です。
1〜3日の休暇を取得でき、選手会も強く取得を推奨しているため、原則として3日間フルで休むのが一般的な運用となっています。
2011年から制度化され、多くの選手が利用してきました。
大谷翔平は父親リストを何日取得した?
大谷翔平選手は、妻・真美子さんの第一子出産に立ち会うため、父親リストを利用しました。
しかし、通常3日間取得する選手が多い中で、大谷選手はわずか2日間でチームに復帰。
しかも復帰初戦は敵地への長距離移動後、デーゲームというハードなスケジュールでした。
このスピード復帰が「早すぎる」と現地メディアからも驚きをもって報じられています。
なぜ大谷翔平の父親リスト取得は話題になった?
一般的に、シーズン終盤の大事な局面やポストシーズンを除き、父親リストはフル活用されます。
たとえば、元同僚マイク・トラウト選手は第一子誕生時に4日間(うち1日は無給)休みました。
ダルビッシュ有選手も、大事なシーズン中ながら3日間しっかり休養を取りました。
そのため、大谷選手の「シーズン序盤」での「2日だけ復帰」はかなり異例と受け止められたのです。
しかも初産であり、家族ともう少しゆっくり過ごす選択肢も十分ありました。

現地メディアやファンの反応は?ポジティブ?ネガティブ?
アメリカのスポーツサイト「Total Pro Sports」は
「週末まで休むかと思ったが、それでも短い印象」
とコメント。
SNS上でも
「さすがプロ意識」「でも少し心配」
といった声が相次ぎました。
実際に復帰初戦の大谷選手は、3打数無安打。
さらにヒジの防具を着け忘れて打席に立つなど、明らかに普段と違う様子も見られ、ファンからは
「無理をしていないか」
という心配の声も上がりました。
他の日本人メジャーリーガーたちはどうしている?

過去の日本人選手たちの例を見ると、比較的柔軟な対応が多いです。
- 鈴木誠也選手は、父親リスト3日間+無給休暇7日間で日本に一時帰国
- 前田健太選手は出産後すぐに試合に出場(ただし出産地と試合地が同じロサンゼルス)
- 青木宣親選手は2試合だけ欠場して即復帰(制度理解が浅かった可能性あり)
このように、状況に応じて取得日数を調整しているケースもありますが、大谷選手ほど急ぎ足の復帰はかなり珍しいと言えます。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ
大谷翔平父親リスト急ぎすぎまとめ
大谷翔平選手が今回見せた「父親リスト2日間だけ取得・すぐ復帰」という行動は、プロ意識の高さを象徴すると同時に、アメリカでも議論を呼びました。
通常なら3日間しっかり休むところを、家族よりもチームを優先する姿勢は、称賛と心配が入り混じった評価となっています。
今後も大谷選手の動向から目が離せません!
よくある質問/Q&A
Q. 大谷翔平はなぜ父親リストを短くしたのですか?
A. 明確な理由は本人から公表されていませんが、チームへの責任感や試合への強い思いが背景にあると考えられています。
Q. 父親リストは無給休暇ですか?
A. いいえ、父親リストの1〜3日間は有給扱いとなります。ただし、さらに延長する場合は無給となることもあります。
Q. 今後も大谷選手は父親リストを活用する可能性がありますか?
A. 今回の経験を踏まえ、今後また家族に変化があれば柔軟に対応する可能性はありますが、基本的にはプレーを優先するスタンスが伺えます。
コメント