投球数制限があるのになぜ「トミー・ジョン手術」が増加?球速アップと実戦不足が招く肘の故障リスクとは

目次

トミー・ジョン手術とは?

トミー・ジョン手術(UCL再建術)は、肘の内側側副靱帯を再建する手術で、主に投手が受けることで知られています。

この手術は1974年、メジャーリーグのトミー・ジョン選手が初めて受けたことからその名が付きました。

近年ではプロ野球選手だけでなく、アマチュアやジュニア世代の選手にも受けられるようになっています。

引用元:日本リハビリテーション専門学校

なぜ球数制限があるのに手術が増えているのか?

投球数制限の導入により完投や連投が減少しているにもかかわらず、トミー・ジョン手術を受ける投手の数は減っていません。

その理由には、現代野球特有の構造的な問題が隠れています。

引用元:日本経済新聞

球速アップが肘への負担を増加させている?

近年の投手は、トレーニング技術の進化により球速が大幅に上がっています。

プロだけでなくアマチュアでも150キロを超える投手が珍しくなくなり、これにより肘への物理的負担が大きくなっています。

急激なスピードアップは、体が順応する前に限界を迎えるリスクが高まります。

引用元:Full-Count

実戦不足と過度な球数制限が影響している?

一方で、球数制限が厳しくなり、ブルペンでの投球数や実戦経験が不足している選手も増えています。

速いボールを投げられるようになっても、経験が浅くフォームや体の使い方を把握できていないまま登板を重ねることで、結果的に靭帯に大きな負担がかかってしまうケースが目立ちます。

引用元:読売新聞オンライン

投球フォームの問題が肘への負担を増加させている?

投球フォームも肘の故障に大きく影響します。

特に「体の開きが早い」などのフォームの崩れがあると、肘に過度なストレスがかかることが知られています。

これは、球速や球質を重視するあまり、選手の体への意識が疎かになっている傾向とも関係しています。

引用元:スポニチ

若年層の手術増加とその背景は?

最近では中学生や小学生がトミー・ジョン手術を受ける事例も報告されています。

医学の進歩により復帰可能となったとはいえ、本来なら予防できるはずの故障であることが多く、若年層の育成現場において個々の成長段階に応じた対応の必要性が高まっています。

※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ

投球数制限があるのになぜトミー・ジョン手術増加まとめ

球数制限や投球分業制の導入によって、表面的には投手の負担が減っているように見えますが、実際には球速の向上や実戦不足、個別対応の欠如などが新たな故障リスクを生んでいます。

肘の故障を未然に防ぐには、データだけに頼らず、選手一人ひとりの感覚や成長段階に合わせた育成とトレーニングが不可欠です。


よくある質問(Q&A)

Q1: トミー・ジョン手術を受けると球速が上がると聞きますが、本当ですか?
A1: 一部の選手で球速が向上する例もありますが、手術そのものが球速向上に寄与するわけではありません。リハビリやフォーム改善の結果として球速が上がるケースがあるに過ぎません。

Q2: 球数制限は肘の故障予防に効果的ですか?
A2: 効果はありますが、万能ではありません。フォームの習得、体力づくり、適切な休養との組み合わせが重要です。

Q3: なぜ若年層での手術が増えているのですか?
A3: 早期からの過度な投球、休養不足、画一的なトレーニングなどが原因です。また、手術に対する心理的なハードルも下がってきています。

Q4: 投球フォームの改善方法は?
A4: 専門指導者によるチェックや動画解析、個別に合わせたトレーニングが有効です。柔軟性や筋力を高めることも大切です。

Q5: トミー・ジョン手術後、どのくらいで復帰できますか?
A5: 一般的に12〜15か月が目安ですが、リハビリの進行や個人差によって異なります。焦らず計画的な復帰が求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次