なぜMLBワールドシリーズと日本シリーズの日程は毎年“まるかぶり”するのか?
日本時間10月25日、MLBの頂上決戦・ワールドシリーズが開幕します。
対戦カードはロサンゼルス・ドジャース対トロント・ブルージェイズ。
ドジャースには大谷翔平選手、山本由伸選手、佐々木朗希選手が所属しており、世界中から注目を集めています。
一方で、同じタイミングでNPBの日本シリーズも開催されます。
今年も両シリーズは完全に日程が重なり、25日〜11月2日まで最大7戦のスケジュールで進行します。
この
「日米シリーズまるかぶり」
は3年連続。
野球ファンにとっては毎年恒例の“視聴の悩み”となっています。
しかし、昨年はこの重複をきっかけにテレビ局とNPBの間で前代未聞の“取材パス騒動”が起きました。
昨年、なぜテレビ放送を巡る“取材パス没収騒動”が起きたのか?

昨年のワールドシリーズ(ドジャースvsヤンキース)は、フジテレビが朝の生中継に加えて、夜のゴールデンタイムにもダイジェスト再放送を実施しました。
問題はその再放送の時間帯。
日本シリーズが生放送されている裏番組として編成され、結果的に“日本シリーズの視聴率を奪う行為”とみなされてしまったのです。
NPBはこの対応を
「信頼性を損なう」
として、フジテレビの日本シリーズ取材パスを没収。
さらに、フジテレビが他局への放送許諾調整を行っていたことも明らかになり、事態は拡大しました。
その後、公正取引委員会が
「独占禁止法違反の恐れがある」
としてNPBに警告を発出。
NPBは
「事実誤認」
と反論しつつも、今後は取材パス回収を行わない方針を発表し、波乱の決着となりました。
この一件により、放送局とスポーツ団体の関係、報道の自由、公平な競争環境といったテーマが改めて議論されることになりました。
今年はNHKが全試合放送、でも“新たな懸念”も?
今年のワールドシリーズは、NHKが全試合を放送します。
昨年のようなゴールデンタイムでの再放送は予定されておらず、日本シリーズとの時間的な重複トラブルは起きない見込みです。
しかし、ネット上では別の不安が広がっています。
「なぜ総合テレビで全試合放送しないのか」「BSでしか見られないのは不公平」
という意見と、
「BSで全試合放送してほしい」
という真逆の声が混在しているのです。
現在の放送予定では、第1戦のみ総合テレビ、以降はBSでの放送予定。
NHKは放送スケジュールを直前に変更することもあるため、ファンの間では
「総合テレビでの放送に切り替わるのでは」
という期待も出ています。
NHKの判断次第で、“誰が見られるか”という視聴環境の差が生まれる可能性があり、昨年とは異なる意味で注目が集まっています。
将来的には「有料配信でしか見られない」時代に?
ここ数年、スポーツ中継の世界では「有料配信化」が進んでいます。
サッカーやテニスなどはすでに有料ストリーミング独占中継が主流。
野球界でも放映権の高騰により、ワールドシリーズやWBCが有料配信に移行する可能性が高まっています。
特にNetflixやAmazon Prime Videoなど、グローバル配信プラットフォームが参入する流れの中で、
「お金を払ってスポーツを見る」
文化が広がりつつあります。
もしワールドシリーズが完全有料化すれば、昨年のように“日本中が無料放送で盛り上がる”一体感は失われてしまうかもしれません。
NHKが無料で全戦を放送するのは、今後ますます貴重な機会となるでしょう。
ワールドシリーズ日本シリーズ日程まるかぶりまとめ
・MLBワールドシリーズとNPB日本シリーズは、今年も完全に同日程で開催されます。
・昨年はフジテレビの再放送が原因で、取材パス没収という異例の事態が発生しました。
・今年はNHKが全試合放送することで、再放送トラブルは回避される見通しです。
・一方で、「BS放送のみ」「総合テレビ非対応」など視聴環境への不満が残っています。
・将来的には有料配信が主流になる可能性もあり、無料放送での視聴は“今のうち”かもしれません。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問(Q&A)
Q1. なぜ毎年ワールドシリーズと日本シリーズは日程がかぶるの?
→ MLBとNPBはどちらもポストシーズンを終えた後にシリーズを行うため、日程が自然と重なります。
Q2. 今年のワールドシリーズはどこで見られる?
→ NHKが全試合放送します。第1戦は総合テレビ、それ以降はBS放送予定です。
Q3. 去年のような取材パス問題は起きない?
→ 今年は再放送を行う民放がないため、取材パス回収などのトラブルは発生しない見通しです。
Q4. 今後も無料で見られる?
→ 近年は有料配信化が進んでおり、将来的にワールドシリーズが有料独占になる可能性もあります。
Q5. ファンはどうすればいい?
→ 放送スケジュールを事前に確認し、BSまたは配信サービスの準備をしておくことをおすすめします。

