なぜ大谷翔平選手は749日ぶりに勝利投手になれたのか?
ドジャースの大谷翔平選手は、2025年8月27日(現地時間)、本拠地ドジャースタジアムでのレッズ戦にて、エンゼルス時代の2023年8月9日以来となる749日ぶりの勝利投手となりました。
投げては5回を1失点に抑え、打ってはチーム初安打を記録し、二刀流としての存在感を見せつけました。
これにより、チームは連勝を4に伸ばすとともに、地区2位のパドレスとのゲーム差を「2」に広げています。
大谷選手が8月に「V字回復」した理由は?

7月に月間打率.204と低迷していた大谷選手ですが、8月に入ってからは打率.318と劇的な回復を遂げました。
さらに、得点圏に走者を置いた場面では打率.375という非常に高い数字を残しており、まさに“V字回復”と呼べる状況です。
なぜ「得点圏での打席数が少ない」のか?
ただし、その得点圏打率の高さにも関わらず、8月に大谷選手が得点圏で打席を踏んだのはわずか15回。そのうち7回が四球による出塁という状況でした。
つまり、得点圏での打席が非常に少なく、大谷選手が好機で打席に立つ機会が限られているのが現実です。
春先にも似た構図があったのはなぜ?
今季開幕直後にも、同様の構図が見られました。
ドジャースの下位打線(特に8番打者)が不振に陥り、大谷選手がイニングの先頭打者として登場する場面が多発しました。
5月末までの8番打者の合算打率は.205、出塁率は.268という低調ぶりでした。
そのため、走者を置いて1番・大谷選手に打順が回ってくる機会が減っていたのです。
キム・ヘソン選手の昇格が流れを変えたのはなぜ?

そんな中、韓国出身のルーキー、キム・ヘソン選手がマイナーから昇格すると、下位打線に活気が戻りました。
主に8番や9番としてスタメン起用され、一時は打率4割超という好調ぶりで、大谷選手の前に多くの得点機を創出していました。
そのため、下位からの繋ぎ役として重要な存在となりました。
なぜ現在の下位打線は「非効率」なのか?
しかし、キム選手が7月下旬に左肩の故障で離脱すると、下位打線は再び機能不全に陥りました。
現在はアレックス・フリーランド、ダルトン・ラッシング、バディ・ケネディら若手が日替わりで9番を務めていますが、8月の合算打率はわずか.155、出塁率も.234という低水準です。
そのため、下位打線で出塁できず、大谷選手の得点力が半減してしまっているのです。
キム・ヘソン選手の復帰は救世主となるのか?
明るい材料は、キム・ヘソン選手が7月29日からインジャリーリストに登録されていた中、8月21日からマイナーでリハビリ出場を開始した点です。
この間、5試合連続安打を記録するなど、故障を感じさせない打棒を披露しており、今月末にもメジャー復帰の見通しがあります。
復帰すれば、再び8〜9番を守る可能性が高く、その“足”と出塁力が大谷選手に好機を届けるチャンスとなるでしょう。
ドジャース非効率下位打線まとめ
ドジャースは下位打線の不振という課題を抱えながらも、大谷翔平選手が投打で復調の兆しを見せています。
そして、キム・ヘソン選手の復帰が近づく今、下位打線の効率化が再び高まる可能性があります。
得点機をつなぐ選手の存在は、チーム全体の得点力を底上げし、ポストシーズンに向けた好材料になるでしょう。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズはコチラ
よくある質問/Q&A
Q1: キム・ヘソン選手はいつメジャーに復帰する予定ですか?
A1: 現在はリハビリ中で、5試合連続安打と好調な状態を見せています。今月末の復帰が見込まれています。
Q2: 大谷翔平選手は今後も投手として登板する予定ですか?
A2: 大谷選手は投打の二刀流として活躍中ですが、チームは彼の長期的な健康を優先して慎重なプランを立てています。
Q3: ドジャース下位打線の改善は可能ですか?
A3: キム・ヘソン選手の復帰が現実になれば、下位打線の出塁力向上が期待され、大谷選手にとって得点チャンスが増える可能性があります。
Q4: 8月の大谷選手の調子はいつから好転しましたか?
A4: 7月の低迷を脱し、8月に入ってから打率.318という高打率を記録し、得点圏打率.375という結果を残しています。
Q5: 今後の見どころは何ですか?
A5: キム・ヘソン選手の復帰とともに、下位打線がどれほど機能回復するかが注目ポイントです。それによって、チーム全体の得点効率が大きく変わる可能性があります。