なぜ「ブルドッグシフト」が注目されたのか?
ナ・リーグ地区シリーズ第2戦で、ドジャースがフィリーズを相手に4-3で逃げ切り勝ちを収め、シリーズ2連勝で突破に王手をかけました。
この試合で大きな注目を集めたのが、9回無死二塁の大ピンチで決まった守備シフト
です。
3点リードから2点を返され、なおも無死二塁という絶体絶命の場面で、ドジャース守備陣が見せた完璧な連携プレーが試合の流れを断ち切りました。
「ブルドッグシフト」とはどのような守備戦術?
一塁手も前進し、二塁手が一塁のカバーに入るため、一塁〜三塁間がガラ空きになるという、非常にリスクの高い守備布陣です。
日本プロ野球でも導入例はありますが、成功例は決して多くありません。
そんな中で、ポストシーズンという大舞台の最終回、しかも1点リードの緊迫した場面でこのシフトを決めきったのは、極めて異例です。
守備の主役は誰?マンシー&ベッツの“完璧な連携”
プレーの主役となったのは三塁手マックス・マンシーと遊撃手ムーキー・ベッツです。
フィリーズ・ストットが2球目で三塁方向に絶妙なバントを転がすと、猛ダッシュしてきたマンシーが素早く処理し、振り向きざまに三塁へ送球。
ベッツがベースカバーに入って二塁走者カステラノスをアウトにし、無死二、三塁という最悪の展開を防ぎました。
この一連の動きは、事前の準備と瞬時の判断力が噛み合った見事な連携でした。
ネット上では「痺れた」「マンシーありがとう」の声

X(旧Twitter)上では、この守備プレーに多くのファンが反応しました。
といったポジティブな声が相次ぎ、このプレーが試合のハイライトの一つとなりました。
ドジャースブルドッグシフトまとめ
ドジャースは9回のピンチを「ブルドッグシフト」で乗り切り、地区シリーズ突破に王手をかけました。
この守備プレーは、チーム全体の準備力と勝負強さを象徴するものです。
大舞台でリスクの高い戦術を成功させたことで、ファンやメディアからも称賛が集まりました。
次戦では山本由伸が先発予定。勢いそのままにリーグ優勝決定シリーズ進出を狙います。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問/Q&A
Q:ブルドッグシフトはどのような場面で使われるのですか?
A:主に無死または一死で走者二塁、送りバントが予想される場面で使用されます。三塁で先取点を阻止することが目的です。
Q:ブルドッグシフトはなぜギャンブル性が高いのですか?
A:一塁〜三塁間がガラ空きになるため、バントが予想外の方向に転がると一気にピンチが広がる危険性があるからです。
Q:この守備はどれくらい練習するのでしょうか?
A:チームによって異なりますが、頻繁に使う戦術ではなく、実戦で成功するのは非常に珍しいです。
Q:マンシーとベッツのプレーはどこが特に評価されているのですか?
A:打球処理のスピード、送球の正確さ、そして事前の連携が完璧だった点が高く評価されています。