大谷翔平、ドジャースの最新情報Xアカウント ショウタイムズ【公式】はコチラ

ドジャースの抑えは誰に託すべき?佐々木朗希の躍進とトライネン起用をめぐる米メディア&ファンの議論が過熱中!

  • URLをコピーしました!
目次

佐々木朗希がブルペンの救世主になるのか?

ドジャースの佐々木朗希投手の評価が急上昇しています。

現地時間10月6日に行われたナ・リーグ地区シリーズ(NLDS)第2戦では、4-3と1点リードで迎えた9回二死一、三塁の大ピンチでマウンドに上がりました。

相手はナ・リーグ首位打者のトレー・ターナー。

初球はスプリット、2球目は約160キロの内角直球で二ゴロに打ち取り、わずか2球で試合を締めました。

表情には安堵と自信がにじみ、チームの勝利に大きく貢献しました。

これで佐々木は地区シリーズ初戦に続き2試合連続セーブを記録。

160キロ超の剛速球とスプリットを武器に、長年課題とされてきたドジャースの終盤ブルペン運用に光が差しています。

デーブ・ロバーツ監督も

「彼は間違いなく最も主要な選択肢」

と高く評価しつつ、

「すべての試合を彼が締めるつもりはない」

ともコメントしており、ポストシーズン全体を見据えた柔軟な起用が想定されています。

トライネンの起用は見直されるべきか?

引用元:Full-Count

一方で注目されているのが、37歳のベテラン右腕ブレーク・トライネンの今後の起用です。

昨季は救援陣の柱として50試合登板、7勝3敗、防御率1.93と圧巻の成績を残し、ポストシーズンでも2勝0敗、防御率2.19と世界一に貢献しました。

しかし今季は4月の右前腕の張りで故障者リスト入りして以降、不安定な投球が続いています。

特に9月は13試合で2勝5敗、防御率8.71と大乱調。

第2戦では4-1の9回に登板し、3連打で2失点を喫し一死も取れず降板する苦しい内容でした。

米メディア『Dodgers Nation』のファンアンケート結果は?

米メディア『Dodgers Nation』はX(旧Twitter)上で

「トライネンは今後のポストシーズンで再び試合を締めくくるために起用されるべきか?」

というアンケートを実施しました。

ファンからは厳しい意見が相次ぎました。

  • 「絶対にそうではない」
  • 「トライネンは大好きだが、今年は荒れている」
  • 「いいえ、彼とタナー・スコットは9回に登板すべきではない」
  • 「もしリーグ優勝決定シリーズに進出できたとしても、彼は名簿から外されるべき」

同じく9月に12試合登板で防御率8.68と苦しんだスコットも批判の対象となっており、ポストシーズンでのリリーフ陣の構成に関心が集まっています。

山本由伸先発の第3戦以降、ブルペンはどうなる?

現地時間10月8日にはドジャースタジアムで山本由伸投手が先発する第3戦が予定されており、この試合に勝利すれば2年連続のリーグ優勝決定シリーズ進出が決まります。

ポストシーズン終盤戦では、接戦でのブルペン起用が勝敗を左右する重要な要素となります。

今や佐々木朗希は

「ブルペンの救世主」

として高い信頼を勝ち取っており、今後の登板機会はさらに注目されるでしょう。

トライネン起用をめぐる議論まとめ

ドジャースの終盤戦ブルペンは、若き剛腕・佐々木朗希の台頭によって新たなフェーズを迎えています。

一方で、かつての守護神トライネンの不振はファンやメディアの大きな議論を呼んでいます。

ロバーツ監督の采配、そしてポストシーズンの舞台で誰が「9回の男」となるのか――ドジャースのブルペン運用は今後も大きな注目ポイントです。


※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ

よくある質問(Q&A)

Q:佐々木朗希は今後もクローザーとして固定されるのですか?
A:ロバーツ監督は「主要な選択肢」と明言していますが、すべての試合で締めるわけではなく、登板間隔や負担も考慮した起用が想定されています。

Q:トライネンはリーグ優勝決定シリーズのロースターから外れる可能性はありますか?
A:ファンからは「外すべき」との声も多く、現時点では起用法が見直される可能性があります。

Q:佐々木朗希の160キロ超えの速球はMLBでも珍しいのですか?
A:非常に珍しく、特にポストシーズンの終盤でこの球速を投げるリリーバーは貴重な存在です。米メディアやファンの間でも大きな話題となっています。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大谷翔平、ドジャースの最新、現在、過去、未来そして裏話まで情報を毎日更新中!

目次