大谷翔平、ドジャースの最新情報Xアカウント ショウタイムズ【公式】はコチラ

佐々木朗希、緊急登板で初セーブ達成!大谷翔平への感謝と成長が光るポストシーズン初クローザー登板とは?

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ佐々木朗希は緊急登板となったのか?

ナ・リーグ地区シリーズ(DS)第1戦、5−3と2点リードで迎えた9回1死。

突然、ドジャースのブルペンに

「佐々木朗希」

の名前が告げられました。

9回途中からの登板は本人にとっても想定外で、

「1アウトからだったので、ちょっとびっくりしました」

と苦笑いしながら振り返りました。

実は直前に大谷翔平が四球を選び、一塁に出塁したことで時間が生まれたことが大きなポイントでした。

佐々木は

「ランナー1人(大谷が四球で)出て時間があったので、自分のペースでつくれました」

と語り、先輩・大谷への感謝も忘れませんでした。

初セーブの裏で何があったのか?

佐々木は、強力なフィリーズ打線を相手に、わずか1人のランナーを許しただけで無失点で締めくくり、堂々の初セーブをマークしました。

「2点差で前回より点差がない中で、ランナーが1人出て一発出たら同点という怖さはあったんですけど、ゾーンで勝負して結果的にゼロで抑えられて良かったです」

と、緊迫した場面での冷静な投球を振り返りました。

今季は右肩のインピンジメント症候群で5月13日に故障者リスト入りし、約4カ月間の離脱を経て9月下旬に救援として復帰。

レギュラーシーズンではわずか2試合の登板でしたが、ポストシーズン初登板となったワイルドカードシリーズでは圧巻の3者凡退。

163.2キロ(101.4マイル)の直球と“宝刀”スプリットで打者を圧倒し、そのポテンシャルを証明しました。

ロバーツ監督はなぜクローザー起用を決断したのか?

ドジャースのブルペンはシーズン終盤に不安定な場面が続いていました。

その中で佐々木朗希の存在感は急速に高まっています。

DS前日の会見では

「4点差でしたけど、9回に投げることができて、自分としても良かったと思いますし、自信にもなった。また次のシリーズで生きるのかなと思います」

と語り、本人も手応えを感じていました。

ロバーツ監督も

「もちろん使う」

と明言し、

「どんな場面でも自信を持って送り出せる」

と絶大な信頼を寄せています。

クローザーとしての登板は今回が初めてでしたが、その投球内容とマウンド上での落ち着きは、23歳の若き右腕とは思えない堂々としたものでした。

チームへの影響と今後の展望は?

引用元:X.com

この初セーブは、単なる1試合の結果にとどまりません。

ブルペンに新たな安定感をもたらし、チーム全体に大きな安心感を与えました。

佐々木は

「明後日も試合があるので、連勝してLAに帰れればと思います」

と力強く語り、シリーズ制覇への貢献を誓いました。

日本でも米国でも、その落ち着きと剛球のコンビネーションは大きな話題となっています。

プレッシャーのかかる9回を無失点で抑えるクローザーは、ポストシーズンにおいて極めて貴重な存在です。今後の登板にも期待が高まります。

佐々木朗希初セーブ達成大谷翔平へ感謝まとめ

佐々木朗希投手は、緊急登板という予期せぬ状況にもかかわらず、堂々とした投球で初セーブを記録しました。

大谷翔平の時間稼ぎもあり、自分のペースをつくりながらフィリーズ打線を封じた姿は、まさに次世代クローザーとしての資質を示すものでした。

ブルペン不安を抱えるドジャースにとって、彼の存在は大きな希望となっています。

今後のポストシーズンでの活躍にも、ますます注目が集まります。


※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ

よくある質問(Q&A)

Q:佐々木朗希はなぜ9回途中からの登板になったのですか?
A:9回1死から突然の登板となりましたが、これはブルペンの戦略的な判断であり、大谷翔平が四球で出塁したことにより、準備時間を確保できたことも背景にあります。

Q:今回の登板で特に評価されている点は?
A:緊迫した場面での冷静な投球と、強力なフィリーズ打線を無失点に封じたクローザーとしての資質です。

Q:ロバーツ監督は今後もクローザー起用を続けるのでしょうか?
A:監督は「どんな場面でも自信を持って送り出せる」と述べており、今後も重要な場面で起用される可能性が高いです。

Q:大谷翔平との関係は?
A:この試合では大谷の出塁が佐々木の準備時間となり、本人も「感謝している」とコメントしています。チームメイトとして良い連携が見られました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大谷翔平、ドジャースの最新、現在、過去、未来そして裏話まで情報を毎日更新中!

目次