何が起きたのか?佐々木朗希、8回・9回に背水のピッチング
佐々木朗希投手が、連覇へ向け後がない場面でマウンドに登りました。
2点リードの8回から救援登板し、まず8回は先頭打者に右翼線へ安打を許したものの、その後は遊撃内野安打や遊ゴロで1死一、二塁のピンチを抑え、無失点で切り抜けました。
続く9回、先頭打者に死球を与え、無死一塁から左中間への打球。
球はなんとフェンスと地面の間の“挟まり”という珍事を生み、一気に走者が本塁を狙って進塁。
しかし、判定は“エンタイトル二塁打”とされ、同点の危機を回避、無死二・三塁で降板へと至りました。
このリリーフ登板で、佐々木はポストシーズン8試合1ホールド3セーブ、防御率0.93という驚きの数字を残していた状況でした。
なぜ“命拾い”したのか?エンタイトル二塁打という判定とは?

“フェンスと地面の隙間”に挟まる打球という極めて珍しい状況。
通常なら打者走者が一気に本塁を狙えそうな打球ですが、ルール上
「走者が戻るべき位置に戻された」 形で、打者走者は二塁打扱い=エンタイトル二塁打として記録されました。
つまり、同点となる本塁打にはならず、走者は三塁まで進むものの本塁へ還ることが認められなかったのです。
これにより、ドジャースは辛くも同点を許さずに試合を運ぶことができました。
この判定がなければ、まさに“ランニング同点本塁打”レベルの蜂の巣状態となっていた可能性もあり、佐々木はまさしく“命拾い”した形です。
なぜこの登板が重要なのか?チームに与えた影響とは?
この場面は、チームの連覇へ後がない一戦。
佐々木が8回・9回と連続で救援登板したこと自体が示すように、監督・スタッフが信頼を寄せていたことがうかがえます。
8回の無失点の踏ん張り、そして9回の“珍プレー”で窮地を脱したことで、ドジャースの流れは安定へと向かいました。
また、佐々木はこのポストシーズン期間中、「8試合1ホールド3セーブ、防御率0.93」という驚異的数字を保持しており、まさにチームの“守護神”の一角として機能しています。
こうした投球が、チームの勝利の可能性を高めています。
このように、個人としてもチームとしても非常に価値の高い登板となりました。
今後に向けて注目すべきポイントは?
今後の試合において、佐々木がどのように“分岐点”となる場面を切り抜けるかに注目です。
特に、こうした緊迫した場面での冷静さ・判断力・投球内容が、勝敗を左右する鍵となるでしょう。
また、今回のような“異常な打球”が発生した際の守備連携・走者の判断・審判の判定も、今シリーズではわずかな“運”も勝敗を分けるテーマとなっています。
佐々木自身も、慣れていないリリーフ役という中で試される場面が増えており、今後の登板スケジュールや起用法にも注目が集まります。
佐々木朗希フェンスと地面の間に挟まった打球まとめ
今回の登板は、佐々木朗希にとってもチームにとっても「運を味方につけた」重要な試合となりました。
珍事ともいえる“フェンスと地面の間に挟まった打球”という一瞬を、エンタイトル二塁打という判定によって切り抜けたことは、勝利へ向けた流れを保つうえで大きな意味を持っています。
彼の今後の投球パターン、起用法、そしてチームの勝ち筋を担う場面での活躍に引き続き期待したいところです。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問/Q&A
Q1:エンタイトル二塁打とは何ですか?
A1:通常、打者が打った打球が内野安打・外野安打として記録されますが、特殊なケースで審判が「走者・打者ともに本塁まで戻らず二塁止まり」と判断した場合に「エンタイトル二塁打」と記録されることがあります。今回のような“フェンスと地面の間に挟まる打球”もその一例となります。
Q2:今回の判定が「ホームイン不可」となった理由は?
A2:打者走者が打球により一気に進塁したものの、審判側が“本来戻るべき位置に走者が戻れる状況ではない”と判断したため、本塁に達していないとされ、二塁打扱いになったと考えられます。
Q3:佐々木朗希は今回の登板でどれほど信頼された投手なんですか?
A3:ポストシーズン8試合に登板し、1ホールド3セーブ、防御率0.93という数字を残しており、チームとして非常に信頼している存在です。特にこのような“勝ち負け直結”の場面での起用からもその期待の大きさが窺えます。
Q4:このような“挟まる”打球はよくあるんですか?
A4:極めてまれなケースです。フェンス下と地面の隙間にボールが挟まるという状況自体が珍しく、走者がその隙を突いて本塁まで向かうという流れも、プロ野球・メジャーリーグ問わず滅多に見られません。
Q5:今後の試合で佐々木朗希に期待できることは?
A5:リリーフとしての起用が増えている中で、ピンチ場面でのゲームメイク能力、変化球のキレ、ちょっとした“運”を味方につけるメンタルの強さが鍵となるでしょう。今回のように流れを変える登板ができるポテンシャルを十分に秘めています。

