佐々木朗希は地区シリーズでどんな成績を残したのか?
ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希投手が、ナ・リーグ地区シリーズで圧倒的な存在感を見せつけました。
フィラデルフィア・フィリーズとのシリーズで4試合中3試合に登板し、計4回1/3を投げて被安打1、防御率0.00という完璧な成績を残しました。
2セーブ、WHIPは驚異の0.23、被打率はわずか.071と、ポストシーズンとは思えない支配力を発揮しています。
特に注目されたのが、現地9日(日本時間10日)の第4戦です。
1-1の同点で迎えた8回からマウンドに上がると、9回、延長10回も続投。
わずか36球で3イニングを無安打無失点、2奪三振という“スーパーリリーフ”を披露しました。
試合は延長11回にドジャースがサヨナラ勝ちを収め、シリーズ突破を決めました。
なぜ第4戦の「炎の36球」が歴史的だったのか?
第4戦での佐々木の登板は、リリーフとしては異例の3イニングを完璧に抑える快挙でした。
8回にはフィリーズの上位打線、シュワーバー、ハーパー、ボームをわずか8球で三者凡退。
続く9回・10回も走者を一切出さず、MLBの舞台でまるでクローザーと先発の中間のような役割を完璧にこなしました。
この登板で佐々木は、ドジャースのブルペン陣を大きく救い、チームのサヨナラ劇を引き寄せました。
試合後には
として米メディアやファンの間で話題となり、SNSでも瞬く間に拡散されました。
佐々木朗希は他の試合でもどのような役割を果たしたのか?
第1戦(日本時間5日)では9回に登板し、MLBデビュー後初のセーブを記録しました。
第2戦(同7日)では9回2死一、三塁の大ピンチでマウンドに上がると、わずか2球で相手打者を打ち取り、勝利を守りました。
いずれも高いプレッシャーの場面での起用でしたが、23歳のルーキーはまったく動じることなく結果を残しています。
MLB公式が“MVP級”と認定した理由とは?

MLB公式X(旧Twitter)は10日(日本時間11日)、
と投稿し、佐々木の驚異的な数字とともに彼を“MVP級”と称えました。
投稿には佐々木が雄叫びを上げる写真とともに、
という最大級の賛辞が添えられ、ポストシーズンでの彼の活躍が公式に高く評価されています。
リーグ優勝決定シリーズではどんな役割が期待される?
ドジャースは地区シリーズを3勝1敗で突破し、13日(日本時間14日)に開幕するリーグ優勝決定シリーズでブルワーズ─カブスの勝者と激突します。
短期決戦の中で、佐々木はクローザー、あるいは延長戦の切り札として再び大きな役割を担うことが予想されます。
相手チームにとっても、終盤に現れる
は脅威となるでしょう。
佐々木朗希MLB公式MVP級と認定まとめ
佐々木朗希投手は、MLBポストシーズン初登板ながら、圧倒的な内容でドジャースの地区シリーズ突破に貢献しました。
防御率0.00、2セーブ、WHIP0.23という数字は、単なる新人の活躍ではなく、まさに“勝利の方程式”の一角を担う存在へと成長していることを示しています。
リーグ優勝決定シリーズ、そしてその先のワールドシリーズに向けて、さらなる伝説的な登板が期待されます。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問(Q&A)
Q:佐々木朗希の第4戦での登板はなぜ特別だったのですか?
A:通常リリーフでは1イニングが基本ですが、佐々木は3イニングを無安打無失点に抑え、延長戦での勝利を引き寄せました。このような役割は極めて珍しく、高く評価されています。
Q:MLB公式が“MVP級”と評価したのはどの点ですか?
A:防御率0.00、2セーブ、WHIP0.23という圧倒的な数字と、第4戦でのスーパーリリーフが決め手です。
Q:リーグ優勝決定シリーズでも佐々木は登板する可能性がありますか?
A:はい、高確率であります。クローザーまたは延長戦のキーマンとして再び重要な役割を担うと見られています。