大谷翔平、ドジャースの最新情報Xアカウント ショウタイムズ【公式】はコチラ

大谷翔平「硬いバットをなぜ使う?」―メープルに代表される“硬い打感”を選ぶ理由と、素材・長さ・ルールまで一気に理解できる完全ガイド

  • URLをコピーしました!
目次

「硬いバット」とは何が硬いの?なぜ飛ぶの?

硬いバットとは、主に木材そのものの密度と繊維の詰まり具合が高く、インパクト時にたわみや潰れが少ないバットを指します。

たわみが少ないことでインパクトのエネルギーロスが抑えられ、芯で捉えたときの打球初速が安定しやすい特性があります。

硬い打感=手応えが明確になり、スイングやミートの微調整を行いやすくなるメリットもあります。

素材の違いは?メープル/バーチ/アッシュ/アオダモの順番は?

素材ごとの特徴は大まかに次のように整理できます。

  • メープル:非常に硬く、しなりは控えめ。芯で捉えたときの“ガツン”とした強い打感が特徴です。
  • バーチ(イエローバーチ等):硬さはメープルに近く、アッシュのような許容度(ミスヒットへの寛容さ)も持つ“中庸型”。使い込むほど表層が締まり、打感がさらに硬くなる傾向があります。
  • アッシュ(ホワイトアッシュ等):比較的しなりがあり、面で運びやすい分、打感は軽め。
  • アオダモ(タモ):しなりが大きく、扱いやすいが、近年は資源面の制約もありトップレベルではメイン素材になりにくいです。

大谷翔平はなぜ「硬いバット」を選ぶの?

引用元:読売新聞オンライン

大谷翔平選手はキャリアの中で素材を柔→硬へと段階的に見直してきた経緯があります。

パワーとスイングスピードの最大化、そして打球の再現性向上を優先し、硬いメープル系の打感を選ぶ合理性が高いからです。

ハードメープル系のバットは、芯で捉えたときのエネルギー伝達のロスが少なく、打球速度の上振れを狙いやすい反面、芯を外した際の“痺れ”は強めになります。

大谷選手のようにミート精度とヘッドスピードの両立ができる打者にとっては、デメリットよりメリットが勝ちやすいのです。

「チャンドラー」など“硬い”と言われるモデルの狙いは?

メープル材の中でも選別や乾燥・圧縮・塗装などの工程で表層の密度が高く、硬い打面を安定供給する思想のメーカーがあります。

硬い打面は“ミートしたときの見返りが大きい”ため、パワーヒッターに好まれます。

大谷選手が選ぶ理由は、飛距離・打球速度・ライナー性の総合点を突き詰めた結果だと考えられます。

長さ・重さ・バランスは「硬いバット」の効果にどう響く?

バットの“硬さ”は素材だけでなく長さ(インチ)・重量(オンス)・カップ形状・グリップエンド(ノブ)・重心(MOI)で体感が変わります。

  • 長さ:リーチとヘッド速度のトレードオフ。長くすれば外角や高めに届きやすい反面、操作性は難しくなります。
  • 重量:重いほど慣性が増し、芯で当たれば伸びますが、始動の遅れや下半身主導の負荷が増します。
  • バランス:先端寄り(トップバランス)は遠心力を生かしやすく、手元寄り(カウンターバランス)は操作性が高まります。
    硬いメープル系を使う場合、「芯で仕留めるスイング精度 × 最適な長さ・重量・バランス」が揃うと、打球の質が一段と安定します。

グリップやノブ形状を細かく詰めるのはなぜ?

硬いメープルは“痺れ”が出やすい一方、グリップ形状やノブの設計を調整すると、手首の抜けやヘッドの収まりが改善し、ミスヒットの体感ダメージを軽減できます。

大谷選手のようにグリップ/ノブ微調整を重ねるのは、硬い打面の見返りを最大化しつつ、リスクを抑えるためです。

MLBのルールや製法は「硬さ」に関係あるの?

引用元:ロッピング

MLBでは一体成形の木製(ソリッドウッド)が基本で、最大長42インチ、最大径2.61インチなどの規格が定められています。

許される範囲で乾燥・圧縮・表面仕上げ(“ボーニング”=表層圧縮)・塗装硬度を高める取り組みが進み、結果として“硬い打面”が安定してきました。

また、インクドット試験(木目の角度検査)などの安全基準が品質管理を底上げし、折損リスクの低減と“硬い×安全”の両立を後押ししています。

「ボーニング」って何?硬さと耐久に効くの?

伝統的には牛骨や陶器、金属ポールなどでバット表面を擦って繊維を締める手法が使われ、近年はメーカー側が均一圧で表層を圧縮する工程を採り入れるケースもあります。

これにより表面強度と打感の硬さが安定し、フレーク(表層剥離)の抑制にも寄与します。

「硬いバット」のメリット・デメリットは?

メリット

  • 芯で捉えたときの打球初速と伸びが安定します。
  • 打面が暴れにくく、スイングの再現性を高めやすいです。
  • 表面強度が高く、フレークや凹みが出にくいモデルが多いです。

デメリット

  • 芯を外したときの痺れが強く、手首・肘に負担を感じる場合があります。
  • 操作難易度はやや上がるため、長さ・重量・バランスの最適化がより重要になります。

“硬いバットを使ってみたい”人はどう選ぶべき?

引用元:Number Web

1) 現状のミート率と課題を言語化:差し込まれるのか、差し込ませたいのか。詰まり・先っぽ・上っ面のどこが多いか。
2) 素材試打:メープル/バーチ/アッシュで打感・痺れ・打球の質を比較します。
3) 寸法最適化:長さ(34→34.5インチ等)、重量(31→32オンス等)、カップ、ノブを段階的に調整。
4) 運用設計:練習用と試合用でモデルを使い分け、硬いメープルは“決め球”としても有効です。

大谷翔平硬いバットまとめ

大谷翔平選手が“硬いバット”を選ぶ理由は、パワーと再現性を最大化するためです。

素材はメープル系を軸に、グリップやノブ、長さ・重量・バランスまで細部を突き詰めることで、硬い打面のメリットを最大化し、デメリットを設計で打ち消しています。

あなたが硬いバットを試すなら、素材の試打 → 寸法最適化 → 運用設計の順で段階的にフィットさせることが、最短距離の成功パターンになります。

※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ

よくある質問 / Q&A

Q1. 硬いメープルは手が痺れやすいって本当ですか?
A. 芯を外したときの痺れは出やすい傾向です。ただしグリップ形状、ノブ設計、バランス調整で緩和できます。

Q2. バーチはメープルより柔らかいのですか?
A. 体感は“中庸”。メープルに近い硬さと、アッシュ寄りの許容度を併せ持つため、扱いやすさと飛距離の両立を狙えます。

Q3. 長いバットにすると飛距離は伸びますか?
A. リーチが伸びる一方、操作性は難しくなります。あなたのヘッド速度とミート率のバランスで最適な長さを見つけてください。

Q4. MLBの規格で気をつける点はありますか?
A. 木製一体成形・42インチ/2.61インチの上限などの制約があります。範囲内で乾燥・圧縮・表面仕上げを最適化する発想です。

Q5. まず一本買うなら何を基準に選ぶべき?
A. いきなり“最硬”に振らず、バーチや中庸モデルで打感を確認→メープル最適化へ進む二段構えがおすすめです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大谷翔平、ドジャースの最新、現在、過去、未来そして裏話まで情報を毎日更新中!

目次