大谷翔平、ドジャースの最新情報Xアカウント ショウタイムズ【公式】はコチラ

大谷翔平が打率.056に沈んだ本当の理由は?フィリーズ徹底対策と“サイド左腕攻略”が打撃復活のカギに

  • URLをコピーしました!

ドジャースの大谷翔平選手が、ナ・リーグ地区シリーズ(NLDS)で打率.056というキャリアでも稀な不振に陥りました。

ワイルドカードシリーズでは打率.333、2本塁打と好調なスタートを切っただけに、この急ブレーキはファンにも衝撃を与えました。

なぜ大谷はフィリーズ戦で結果を残せなかったのか、そしてリーグ優勝決定シリーズ(NLCS)で復活するためには何が必要なのかを、データと対戦投手の特徴から徹底分析します。

目次

なぜフィリーズ戦で大谷翔平は打てなかったのか?

引用元:X.com

まず注目すべきは、フィリーズ首脳陣が徹底して

「左投手」

をぶつけてきた点です。

大谷は地区シリーズ20打席のうち、実に16打席が左投手との対戦でした。

クリストファー・サンチェス、ヘスス・ルザルド、レンジャー・スアレス、マット・ストラームといった実力派左腕が次々と登板し、大谷のスイングを封じ込めました。

結果、安打は第2戦の7回にストラームから放った右前打1本のみ。

ホームランもゼロに終わりました。

徹底したマッチアップ戦略が、打撃不振の一因となったのは明らかです。

大谷翔平は左投手が苦手なのか?

一見すると

「左投手対策」

で封じられたように見えますが、シーズン通算データを見ると必ずしも左投手が苦手というわけではありません。

今季の対左投手成績は222打数62安打、打率.279、15本塁打、OPS.898と優秀な数字を残しています。

対右投手の打率.283、40本塁打、OPS1.076と比べればやや落ちますが、十分に好成績です。

つまり

「ただの左投手」

ではなく、

「特定タイプの左投手」

に対して苦戦している可能性が浮かび上がってきます。

鍵は“腕の角度”?サイド左腕への対応が課題に

MLB公式のデータサイト「ベースボール・サバント」で投手の腕の角度別成績を確認すると、興味深い傾向が見えてきます。

大谷は腕の角度が40度以上(オーバーハンド)の左投手に対しては打率.313、OPS1.101と非常に高い数字を残しています。

しかし、40度以下の“サイドスロー気味”の左腕に対しては打率.220、OPS.603と一気に成績が落ち込んでいます。

フィリーズがぶつけてきたサンチェス(6打席)、ルザルド(4打席)、ストラーム(2打席)は、いずれも腕の角度が40度以下の投手。

この

「球が背中側から出てくるような」

球筋が、大谷のスイングタイミングや視認性を狂わせたと考えられます。

NLCSの対戦相手にも“サイド左腕”が控えている?

引用元:Full-Count

13日(日本時間14日)開幕のリーグ優勝決定シリーズでは、ブルワーズかカブスの勝者と対戦します。

両チームにも

「腕の角度40度以下」

の左投手が存在します。

ブルワーズのホセ・キンタナとジャレド・ケーニッグ、カブスの今永昇太とマシュー・ボイドです。

この4投手に対する今季の大谷の成績は15打数2安打、打率.133、OPS.266と低調でした。

つまりNLCSでも、同様のタイプの投手が登板する可能性が高く、早急な対策が必要です。

打撃復活へのポイントは?

引用元:Full-Count

一般的に、左打者がサイド左腕を苦手とする理由は

「球が背中側から出てきて球筋が見えにくく、体が早く開いてしまう」

ためです。

大谷は通常、左投手対策としてオープンスタンスで立ちますが、サイド左腕に対してはさらに視認性が下がる傾向があります。

ここをどう修正してくるかが復活のカギです。

打席での立ち位置や角度、タイミング調整など、細かい修正によって大谷が再び打撃のリズムを取り戻す可能性は十分にあります。

大谷翔平サイド左腕攻略が打撃復活のカギまとめ

大谷翔平の打撃不振は、単なる左投手との相性の問題ではなく、“サイド左腕”という特定タイプへの苦戦が原因でした。

フィリーズはこのデータを徹底的に活用し、左投手リレーで封じ込めたのです。

NLCSでも同様のタイプの投手との対戦が予想されるため、対応策を講じられるかが打撃復活の焦点になります。

これまでの実績と修正能力を考えれば、大谷が短期間で課題を克服する可能性は十分にあるでしょう。


※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ

よくある質問(Q&A)

Q:大谷翔平は左投手が苦手なのでしょうか?
A:いいえ、シーズン成績では左投手に対しても打率.279、OPS.898と優秀な数字を残しています。特定の“サイドスロー気味の左腕”が課題です。

Q:フィリーズはどのように大谷を抑えたのですか?
A:腕の角度が低い左投手を徹底的に当て、球筋を見にくくさせる戦略で打撃を封じました。

Q:NLCSでも同様の対策をされる可能性はありますか?
A:あります。ブルワーズ、カブスともに腕の角度が低い左投手が複数在籍しているため、大谷がこのタイプへの対策を講じることが重要です。

Q:復調の兆しはありますか?
A:大谷はこれまでもデータと修正力で課題を乗り越えてきた選手です。短期間でフォームや立ち位置を調整し、復活する可能性は高いと考えられます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大谷翔平、ドジャースの最新、現在、過去、未来そして裏話まで情報を毎日更新中!

目次