radiko(ラジコ)とは、インターネットを通じて全国のラジオ放送を聴くことができるサービスです。
radikoには、過去1週間以内に放送された番組を聴くことができるタイムフリー機能や、自分の好きな番組を登録しておくことができるマイラジオ機能などがあります。
しかし、radikoには録音機能がありません。録音機能があれば、好きな番組をいつでも聴き直したり、保存したり、共有したりすることができますよね。
そこで、この記事では、PCやスマホでradikoのラジオ番組を録音する方法を紹介します。
PCでradiko(ラジコ)を録音する方法

PCでradikoを録音するには、専用の録音ソフトを使うのがおすすめです。
録音ソフトには、無料で使えるものや有料のものがありますが、ここでは無料で使えるものをいくつか紹介します。
らじれこ
らじれこは、radikoやNHKネットラジオなどのインターネットラジオを録音できるフリーソフトです。録音したファイルはMP3形式で保存されます。らじれこは以下のような特徴があります。
- 地域や放送局を自動的に取得する
- 録音開始・終了時間やファイル名を設定できる
- 録音中に再生や一時停止ができる
- 録音したファイルを再生や編集ができる
らじれこのダウンロードと使い方は以下のリンクから確認できます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se507575.html
RadikoPad
RadikoPadは、radikoやNHKネットラジオなどのインターネットラジオを録音できるフリーソフトです。録音したファイルはMP3形式で保存されます。RadikoPadは以下のような特徴があります。
- 地域や放送局を自由に選択できる
- 録音開始・終了時間やファイル名を設定できる
- 録音中に再生や一時停止ができる
- 録音したファイルを再生や編集ができる
RadikoPadのダウンロードと使い方は以下のリンクから確認できます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508118.html
Moo0
Moo0は、PCのシステム音やマイク音などを録音できるフリーソフトです。録音したファイルはMP3形式やWAV形式などに保存できます。Moo0は以下のような特徴があります。
- 録音品質やビットレートなどを設定できる
- 録音中にミュートや一時停止ができる
- 録音したファイルを再生や編集ができる
Moo0のダウンロードと使い方は以下のリンクから確認できます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se507574.html
PCでradikoを録音するには、Moo0を使う場合は以下の手順を参考にしてください。
- Moo0を起動し、録音品質やビットレートなどを設定する。
- 「システム音」にチェックを入れる。
- radikoのサイトで聴きたい番組を再生する。
- Moo0の「録音開始」ボタンを押す。
- 録音が終わったら、「録音停止」ボタンを押す。
- 録音したファイルが保存されるフォルダを開く。
スマホでradikoを録音する方法

スマホでradikoを録音するには、専用の録音アプリを使うのがおすすめです。録音アプリには、無料で使えるものや有料のものがありますが、ここでは無料で使えるものをいくつか紹介します。
radiko(ラジコ)録音アプリ
radiko(ラジコ)録音アプリは、radikoの番組を録音できるAndroid用のアプリです。録音したファイルはMP3形式で保存されます。radiko(ラジコ)録音アプリは以下のような特徴があります。
- 地域や放送局を自動的に取得する
- 録音開始・停止ボタンを押すだけで簡単に録音できる
- 録音したファイルを再生や共有ができる
radiko(ラジコ)録音アプリのダウンロードと使い方は以下のリンクから確認できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.radikorecorder&hl=ja&gl=US
ラジオクラウド
ラジオクラウドは、radikoやNHKネットラジオなどのインターネットラジオを聴くことができるiOS用のアプリです。ラジオクラウドには、録音機能やダウンロード機能があります。ラジオクラウドは以下のような特徴があります。
- 地域や放送局を自由に選択できる
- 録音したい番組を予約しておくことができる
- 録音したファイルはM4A形式で保存される
- 録音したファイルを再生や共有ができる
ラジオクラウドのダウンロードと使い方は以下のリンクから確認できます。
スマホでradikoを録音するには、ラジオクラウドを使う場合は以下の手順を参考にしてください。
- ラジオクラウドを起動し、地域や放送局を選択する。
- 録音したい番組の詳細画面に移動する。
- 「予約」ボタンを押すと、録音の設定画面が表示される。
- 録音開始・終了時間やファイル名などを設定する。
- 「予約する」ボタンを押すと、録音が予約される。
- 録音が開始されると、通知が届く。
- 録音が終了すると、録音したファイルが保存される。
- 「マイライブラリ」から録音したファイルを再生や共有ができる。

rajiko(ラジコ)録音についてのまとめ
インターネットラジオのサービスradikoは、録音機能がありません。
しかし、PCやスマホで録音する方法はいくつかあります。この記事では、無料で使える録音ソフトや録音アプリを紹介しました。
らじれこやRadikoPad、Moo0などの録音ソフトは、PCでradikoの番組を録音できます。
radiko(ラジコ)録音アプリやラジオクラウドなどの録音アプリは、スマホでradikoの番組を録音できます。
好きな番組を録音して、いつでも聴き直したり、保存したり、共有したりしましょう。
最後までご覧いただき本当にありがとうございました!
コメント