なぜ大谷翔平はこの場面でファンの視線を一身に集めたのか?
この日、 大谷翔平(31、ロサンゼルス・ドジャース)は、敵地で迎えた 2025年ワールドシリーズ第6戦に「1番・DH」で先発出場。
連覇が消える可能性が目前に迫る崖っ縁の一戦で、その第4打席に3試合ぶりの安打を放ち、ベンチ・ファンともに“流れを変えるかもしれない”瞬間を演出しました。
先発投手の 山本由伸が連続完投中という絶対的エースを背負い、打線も援護の好機を迎えていた中、大谷の一打が持つ意味は非常に大きかったと言えます。
試合序盤の苦戦と“大谷敬遠”の意味とは?
序盤、ドジャース打線は大量三振でなかなかタイミングを合わせられず、3回1死までに打者7人で6三振という展開。
ブルージェイズ先発の ケビン・ガウスマンにお手上げ状態とも言える立ち上がりでした。
しかし、2回に二塁打で出塁した トミー・エドマンを経て、申告敬遠で迎えた2死一、二塁の場面で大谷が敬遠されるというチームの“信頼”が見える場面も。
大谷の過去ポストシーズンでの敬遠数が増加していることにも注目です。
第4打席での安打と由伸への“援護点”機会
その後、スミスが左翼線先制適時二塁打を放ち、続くベッツの2点適時打で一挙3点を先制。
大谷の存在が“敬遠”という形で相手バッテリーに意識を生ませ、結果的に打線が火を噴く起点になったと見ることもできます。
そして大谷自身も第4打席で待望の安打を放ち、3試合ぶりのヒットでチームに明るい兆しを刻みました。
そうした動きが、ベンチでマウンドに上がる山本由伸への“援護”という意味で大きな意義を持つのです。
連覇消滅の危機と“日本人トリオ”の挑戦

今シリーズは第4、5戦に敗れ、ドジャースは球団史上初、さらにはMLB全体でも約25年ぶりとなる連覇消滅の瀬戸際に立たされています。
山本由伸にとっては、先発として結果を出すことが“最後の望み”とも言える状況。
そんな中、大谷が打席で存在感を出したことは「日本人トリオ=大谷翔平・山本由伸・佐々木朗希」としても注目すべき瞬間です。
チームが沈みかけた状況で、リードオフマンとして、また打撃陣の象徴として大谷が見せた“意地”は大きかったと言えるでしょう。
大谷翔平第4打席で待望の安打まとめ
大谷翔平は、このワールドシリーズ第6戦という“崖っ縁”の舞台で、申告敬遠という特別な敬意を受けながらも、第4打席で安打を放ち、苦悶する打線に光を差し込みました。
山本由伸という絶対的エースに“援護”を届けたいドジャースにとって、この一打は決して小さくありません。
連覇を目指すチームのキーマンとして、日本のファン、そして世界の野球ファンが注目した一瞬でした。
※大谷翔平選手やドジャースの最新情報発信!ショウタイムズ【公式】はコチラ
よくある質問/Q&A
Q1:申告敬遠されたという記録は本当に大谷がトップ争い?
A1:はい。大谷選手は今ポストシーズンにおいて9個目の申告敬遠を記録し、アルバート・プホルス氏の8個を抜いて単独2位に浮上しています。
Q2:なぜ第6戦で山本由伸が先発になったのですか?
A2:山本由伸は第2戦で完全試合に近い好投を見せており、ポストシーズンを通じて信頼が厚い先発投手となっています。第4・5戦の敗北で追い込まれた状況の中で、チームとして“ここでもう一度由伸に託す”という判断がなされました。
Q3:この安打でドジャースの勢いは変わるでしょうか?
A3:打線が前半に3点を奪えたことは、苦しい状況下での“火種”として大きな意味を持ちます。大谷の安打を機に打線が連動すれば、チーム全体のムードも上向く可能性があります。状況が追い詰められている今だからこそ、小さな突破口が非常に重要です。

