ドジャースに移籍した大谷翔平の元同僚レンドンが語る二刀流の“すごさ”とは?

こんにちは。今回は、ドジャースに移籍した大谷翔平投手のエンゼルス時代の元同僚アンソニー・レンドン内野手が、米スポーツ専門誌「スポーツ・イラストレイテッド」のジャック・ビタ氏が司会を務めるポッドキャスト番組「ジャック・ビタ・ショー」に出演し、二刀流の“すごさ”について語った内容についてお伝えします。

スポンサーリンク
目次

レンドンは大谷の打球や走塁に驚愕

引用元:NHKニュース

レンドンは、大谷やマイク・トラウト外野手のプレーを間近で見てきた経験から、彼らの特別な能力について語りました。

「バレルで打った時の、ボールだったりバットの音。それに彼らの走塁。僕はそう言う細かい部分を見ているんだ。アンビリーバブルだよ」と驚愕したと言います。

特に、大谷が放つ煙が出るような力強い打球には感嘆の声を上げました。

2022年には自己最速の打球速度119.1マイル(約191.7キロ)、昨シーズンも118.6マイル(約190.9キロ)を記録するなど、大谷の打球はMLBでもトップクラスのスピードを誇ります。

また、走塁面にも大きな驚きを受けた様子でした。

「ショウヘイがベース周りを走って、三塁打になる姿を見たりね。他の選手ならスライディングして際どいプレーになるところだけど、彼なら(滑り込まずに)スタンディングで三塁打になる。外野フェンスにギリギリ当たるような打球の時にね。誰も転倒していないのにだよ(笑)」と、大きなストライドで長打をもぎ取る脚力に思わず苦笑いだったと言います。

レンドンは大谷の投球にも感心

引用元:Yahoo!ニュース

レンドンは、大谷の投球についても高く評価しました。

大谷は昨シーズン、10勝5敗、防御率3.14、167奪三振という圧倒的な成績を残しました。

「彼は投手としても素晴らしい。彼のボールは速いし、動くし、コントロールもいい。彼は投手としても打者としても、MLBのトップレベルだよ」とレンドンは絶賛しました。

レンドンは、大谷が二刀流をやっていること自体が信じられないとも言いました。

「彼は本当に特別な選手だ。彼がやっていることは、他の誰もやっていないことだ。彼は歴史を作っているんだ」と感嘆しました。

スポンサーリンク

レンドンは大谷との関係についても語る

引用元:THE ANSWER

レンドンは、大谷との関係についても触れました。レンドンは2019年にワールドシリーズを制したナショナルズからエンゼルスに移籍し、2020年から2023年まで大谷とチームメイトでした。

レンドンは、大谷とは言葉の壁があったものの、良い関係を築けたと言います。

「彼は英語を話せるけど、僕は日本語を話せないから、コミュニケーションは難しかった。でも、彼はいつも笑顔で、楽しくやっていた。彼はチームのムードメーカーだったよ」と振り返りました。

レンドンは、大谷との思い出の一つとして、2021年のオールスターゲームを挙げました。

大谷はその年、史上初の二刀流でオールスターに選出され、ホームランダービーにも出場しました。

「彼はオールスターで素晴らしいパフォーマンスを見せた。彼はホームランダービーで決勝まで進んだし、試合でも先発投手として登板したし、先頭打者としても出場した。彼はすごいことをやってのけたよ。僕は彼のことを誇りに思った」とレンドンは語りました。

※おすすめ記事!【完全版】大谷翔平選手の学生時代!はコチラ

スポンサーリンク

大谷翔平レンドンまとめ

ドジャースに移籍した大谷翔平投手のエンゼルス時代の元同僚レンドン内野手が、米スポーツ専門誌「スポーツ・イラストレイテッド」のジャック・ビタ氏が司会を務めるポッドキャスト番組「ジャック・ビタ・ショー」に出演し、二刀流の“すごさ”について語った内容についてお伝えしました。

レンドンは、大谷の打球や走塁に驚愕し、投球にも感心し、関係についても語りました。

レンドンは、大谷がやっていることは歴史的で特別なことだと感嘆し、彼のことを誇りに思ったと言いました。

この記事では、レンドンの発言を引用しながら、大谷の二刀流の“すごさ”を分析しました。

大谷は、MLBでトップレベルの打者と投手として活躍し、オールスターでも史上初の快挙を成し遂げました。

大谷は、世界中のファンやメディアから注目され、賞賛されています。

ドジャースに移籍した大谷は、新しいチームでどのような活躍を見せるのでしょうか。

私は、大谷の今後の活躍に期待しています。

皆さんは、どう思いますか。

コメント欄で教えてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次